すべて答えられますか? 賀寿(がじゅ)~長寿のお祝い~
60歳での長寿のお祝いは、還暦(かんれき)。
その次は…となると、なかなか答えられないものですね。
還暦から、始まる長寿のお祝いは「賀寿の祝い」とも言われ、
日本では奈良時代から行われてきた日本特有の風習だそうです。
人生の先輩を敬い、さらに元気でいてほしいという願いを込めてのお祝い。
昔は数え年(生まれた年を1歳とする)で祝うのことがしきたりでしたが、
現在は満年齢で祝うこと多くなっています。
今では還暦と言っても、若々しく第一線で活躍されている場合も多いので、
イメージカラーを取り入れた身の回り品を贈ったり、会場をコーディネイトしたり、
内輪(子ども、孫、ひ孫)で集まって食事や歓談を楽しむのが一般的。
年寄り扱いをせず、ご本人の趣味を取り入れたモノ・コトを。
贈り物には、手紙を添えたり、お店から直接発送される場合は、
別送されることがおすすめです。
贈り物の「のし紙・水引」は、「紅白5本蝶結び」。
また「お返し」は、当人が主催場合は「内祝」、他の方が開催場合は「記念品」として、
お祝いの文字を染め抜いた、袱紗(ふくさ)・風呂敷などを贈ることがあります。
自宅で親しい方を招いた場合は、赤飯や祝い菓子を帰りにお渡しします。
———————————-
さて、タイトルにもありました「賀寿のお祝い」。
由来やイメージカラー(日本百貨店協会提案参考)をご紹介します。
○還暦(かんれき)数え年61歳
十干十二支の組合わせで暦を数えると、干支はは60年で一巡し、
数え年61歳で生まれた年と同じ干支に還るため。
イメージカーラー:赤(生まれたての赤子から)
○録樹(ろくじゅ)数え年66歳
77、88、99歳はあることから、平成14年に日本百貨店協会が提唱。
イメージカラー:緑(若さと活力を象徴)
○古稀(こき)数え年70歳
中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。
現在では70歳まで生きることは稀ではないが、
長寿を表現する言葉として、現在でも「古稀」と呼ばれる。
イメージカラー:藍
○喜寿(きじゅ)数え年77歳
「喜」の字を草書体で書くと七十七」と読めることから。
イメージカラー:黄
○傘寿(さんじゅ)数え年80歳
傘の略字(ひとやねに、十)は「八十」と読めることから。
イメージカラー:オレンジ
○米寿(べいじゅ)数え年88歳
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
イメージカラー:ベージュ
○卒寿(そつじゅ)数え年90歳
「卒」の略字が「九十」と読めることから。
イメージカラー:紫
○白寿(はくじゅ)数え年99歳
百の時から一をとることからついた。あと一歳で百歳というお祝い。
イメージカラー:白
○紀寿(きじゅ)または百寿(ももじゅ)数え年100歳
100年が一世紀にあたることから。
○上寿(じょうじゅ)数え年100歳以上
100歳以上の長寿のお祝いで毎年使える名称
○茶寿(ちゃじゅ)数え年108歳
「茶」の字は「十・十・八十・八」に分解でき、
すべて足すと108になることから。
○皇寿(こうじゅ)数え年111歳
「皇」の字を分解すると「白」が白寿の「九十九」、
「王」は「十」がひとつ、「一」がふたつ。
すべて足すと111になることから。
———————————-
由来は、漢字遊び的な要素からきていたのですね。
みなさんのご両親も、賀寿を迎えられる
タイミングではないでしょうか?
最近は敬老の日に合わせて行われることも多いとのこと。
家族・親戚が揃う特別な日。
記念写真も忘れずになさってくださいね!
▼中島大祥堂 丹波本店
https://www.ntdshop.jp/
定休日 水曜日 ※9/23営業、9/24振替休業
営業時間 10:00~18:00(ラストオーダー17:00)
電話:0795-73-0160(平日予約可)
(大西)