-
すべて答えられますか? 賀寿(がじゅ)~長寿のお祝い~
60歳での長寿のお祝いは、還暦(かんれき)。 その次は…となると、なかなか答えられないものですね。 還暦から、始まる長寿のお祝いは「賀寿の祝い」とも言われ、 日本では奈良時代から行われてきた日本特有の風習だそうです。 人生の先輩を敬い、さらに元気でいてほしいという願いを込めてのお祝い。 昔は数え年(生まれた年を1歳とする)...(続きを読む) -
関西テレビ「よ~いドン!」で、栗スイーツ「いもくり」をご紹介いただきました。
昨日、関西テレビ「よ~いドン!」の「本日のオススメ3」コーナーで、 丹波栗となると金時芋の焼き菓子、「いもくり12個入」をご紹介いただきました! 「本日のオススメ3」は、そ...(続きを読む) -
喜ばれる「敬老の日」の贈り物に必要なことは?
長寿のお祝いや日頃の感謝を伝える、敬老の日。 今年は9月21日です。 ▼参考記事:ネーミングはどこから?いつから? シルバーウィークと敬老の日 https://www.ntdshop.jp/note/?p=135 本日は、贈り物は何にしようかなぁ、と迷われている方に、 昨年実施された日本生命...(続きを読む) -
二百十日(にひゃくとおか)と丹波米ごはん ~丹波・にっぽんの暮らしと歳時記~
本日は、二百十日。立春から数えて二百十日目。 雑節のひとつで、日本の生活文化の中から生まれた暦です。 台風がやってくる日とされています。 八朔(旧暦8/1)や二百二十日とともに、 稲の収穫や農作物に影響を与える、農家の三大厄日のひとつ。 天気予報のない時代に、稲の開花に影響を与える 台風への恐れを暦が注意を促しています。 この...(続きを読む) -
丹波本店の「夏の木の実」当てクイズ
最近、丹波本店の庭の草木を見てまわるのが 楽しみになってきました。 ▼参考記事:処暑(しょしょ)とスダチぽん酢 https://www.ntdshop.jp/note/?p=132 さて、本日のご報告です。 橘の木が、まん丸く、ちいさな緑色の実をつけました。 やがて、冬には黄色い果実と...(続きを読む) -
ネーミングはどこから?いつから? シルバーウィークと敬老の日
来月やってくる大型連休「シルバーウィーク」。 みなさんのご予定はいかがですか?...(続きを読む) -
丹波本店への道のり その5 (木の根橋ベストショットポイント)
柏原へ初めてお越しの方には、ご案内している、 天然記念物の大けやき(木の根橋)の ベストショットポイントをご紹介します。 この大けやきは、調査では樹齢千年と称され、 樹高22メートルの木の根が、幅6メートルの奥村川をまたいで、 自然の橋をかたちづくっているため、「木の根橋」と呼ばれています。 ↓3つのポイントから撮影をしました。...(続きを読む) -
和スイーツの要・小豆のルーツを知る、御座候の工場見学とあずきミュージアム
みなさんは、和スイーツと聞いて、連想するのは何ですか? きなこ、黒蜜、抹茶、白玉、わらび餅、寒天…。 中でも、小豆(あんこ)は、和スイーツの要ではないでしょうか。 その小豆をテーマにした、世界初の博物館があるんですよ。 博物館は、回転焼で有名な「御座候」が運営し、 また、隣接する製あん工場も見学ができると知り、行ってみました。 姫路駅の近く、線路沿いをまっすぐ15分くらい歩いたところ、 緑に囲まれた敷地の中に受付が...(続きを読む) -
処暑(しょしょ)とスダチぽん酢 ~丹波・にっぽんの暮らしと歳時記~
閉店後の丹波本店。 ゆっくり庭を見てまわってみると、 ヤブランが可憐な花を穂先につけていました...(続きを読む) -
シルバーウィーク営業日について
シルバーウィーク営業日について 丹波本店 9月19日(土)~9月23日(水)は、休まず営業いたします。 9月24日(木)は、振替休日とさせていただきます。 通信販売 9月19日(土)~9月23日(水)は、休業させていただきます。 ■ご注文の受付 9月17日(木)まで ※銀行振込は、9月17日(木)午前中までにお振込みをお願いいたします。...(続きを読む)